英語の12ヶ月の名前は、私たちの日常生活に深く根付いていますが、その背後には興味深い歴史と文化が隠れています。
特に古代ローマや古代ギリシャの神話は、英語の月名の由来に大きな影響を与えてきました。
この記事では、各月の英語の名称の由来やその意味について詳しく探っていきます。
月名の背後にあるストーリーを知ることで、私たちの時間の流れに対する理解が深まることでしょう。
英語の月の名前12ヶ月の由来と一覧表まとめ
英語の月名の由来は、主に古代ローマや古代ギリシャの神話や重要な祭り、農業のサイクル、季節の変化に基づいています。
そして、月名は収穫や植え付けの時期を示すために重要な役割を果たしてきました。
ここでは、英語の月の名前12ヶ月の由来を紹介し、一覧表にまとめました。
英語の月名1~12ヶ月の由来
1月(January)
1月は、ローマの神ヤヌス(Janus)に由来しています。ヤヌスは出入り口や始まりの神であり、新年の始まりを象徴しています。
2月(February)
2月は「februa」というラテン語から来ており、浄化を意味します。
この月は、古代ローマで行われた浄化の祭りが行われていました。
3月(March)
3月は、戦の神マルス(Mars)にちなんで名付けられています。
これは、古代ローマで戦争の準備が始まる時期を示しています。
4月(April)
4月の名称は、ラテン語の「aperire」(開く)に由来していると考えられています。
この月は春の到来を示し、植物が成長し始める時期です。
5月(May)
5月は、豊穣の女神マイア(Maia)に由来しています。彼女は農業の繁栄を象徴しており、この月は収穫の準備が始まる時期です。
6月(June)
6月は、ローマの女神ジュノー(Juno)にちなんで名付けられています。
ジュノーは結婚や家庭の守護神であり、この月は結婚式が多く行われる時期でもあります。
7月(July)
7月は、ユリウス・カエサルにちなんで名付けられました。
ユリウス・カエサルは、カレンダー改革を行い、現在の12ヶ月制の基礎を築きました。
その功績から、彼の誕生月として特別にこの名前が与えられました。
8月(August)
8月もローマの皇帝アウグストゥスにちなんで名付けられています。
彼はこの月に重要な勝利を収めたため、名誉を称えられました。
9月(September)
9月は、ラテン語の「septem」(7)に由来し、元々はローマのカレンダーで7番目の月でした。
7月にユリウス・カエサル、8月に皇帝アウグストゥスを冠した月名が採用されたため、本来の7月以降の月名は2ヶ月後となりました。
10月(October)
10月は「octo」(8)に由来し、同様に元々は8番目の月でした。
11月(November)
11月は「novem」(9)に由来し、元々は9番目の月でした。
12月(December)
12月は「decem」(10)に由来し、元々は10番目の月でした。
これらの月名は、英語の月名は文化的な背景を反映しており、現代のカレンダーにもその影響が色濃く残っています。
英語の月名1~12ヶ月一覧表まとめ
英語の月名の多くが古代ローマやギリシャの神様、季節の変化、数字の名前に由来しています。
ここで、各月の由来を一覧でおさらいしておきましょう。
| 月 | 英語名 | 由来・意味 |
|---|---|---|
| 1月 | January | ローマ神話の門の神「ヤヌス(Janus)」が由来。始まりと終わりを見守る神で、新年のスタートにふさわしい月名。 |
| 2月 | February | ラテン語「februa(浄化)」に由来。古代ローマで罪やけがれを清める祭りが行われていた月。 |
| 3月 | March | 戦の神「マルス(Mars)」から。古代ローマでは戦いの季節がこの月に始まったことから名付けられた。 |
| 4月 | April | ラテン語「aperire(開く)」に由来。春に花や植物が開く様子を表しており、“開花の月”という意味。 |
| 5月 | May | 豊穣と成長の女神「マイア(Maia)」に由来。農業の繁栄を祈る月で、新緑や生命の象徴とされる。 |
| 6月 | June | 結婚と家庭の守護神「ジュノー(Juno)」から。欧米では「June bride(6月の花嫁)」の言葉もこの神話に由来。 |
| 7月 | July | ローマの英雄「ユリウス・カエサル(Julius Caesar)」にちなんで名付けられた。カレンダー改革を行った人物として有名。 |
| 8月 | August | 初代ローマ皇帝「アウグストゥス(Augustus)」に由来。偉大な勝利を収めた月を称えてこの名前が使われた。 |
| 9月 | September | ラテン語「septem(7)」=“7番目の月”が由来。昔のローマ暦では3月が年の始まりだったため、9月が7番目の月だった。 |
| 10月 | October | ラテン語「octo(8)」=“8番目の月”が由来。カレンダー改革の影響で現在は10番目になっているが、語源はそのまま残った。 |
| 11月 | November | ラテン語「novem(9)」=“9番目の月”から。かつての暦では9番目に位置していた名残。 |
| 12月 | December | ラテン語「decem(10)」=“10番目の月”に由来。年末を意味する語感から、今でも「締めくくりの月」として親しまれている。 |
このように一覧にしてみると、神話や数字が由来になっていることが分かります。
12ヶ月の中で、7月と8月が人名に由来しているのもユニークです。
しかも、本来の「9月=7番目」のように、ズレてるところも面白いです。
こうした背景を知っておくと、月名をただ覚えるだけでなく、文化的な知識も深まります。
英語は、歴史や神話とつながっていることも魅力のひとつですね。
英語の月の名前の選ばれ方
英語の月名の選ばれ方は、数字に基づいたものではなく、古代の文化的背景にあります。
また、12ヶ月の並びは、天文学的な観点からも重要な意味を持っています。
1月は新年の始まりを象徴するヤヌスに由来し、2月は浄化を意味する祭りから名付けられました。
3月は戦の神マルスにちなんでおり、4月は春の到来を示す「開く」という意味を持ちます。
5月と6月は豊穣の女神や家庭の守護神に結びついており、7月と8月はローマの偉大な人物に由来しています。
また、9月から12月は元々の数字に基づいて名付けられたことがわかります。
このように、英語の月名は単なる呼び名ではなく、深い意味と歴史が込められています。
英語での月名を覚えることで、文化的な理解も深まることでしょう。
英語の月名12ヶ月の覚え方と会話フレーズを紹介
ここでは、英語の月名(1月〜12月)の意味や由来に加えて、覚え方や英会話での使い方まで、初心者でもわかりやすく解説します。
次は、この月名を楽しく覚えるコツをご紹介します。
12ヶ月の英語の月名一覧&読み方
英語の月名を一覧にまとめておくと、覚えるのも比較がしやすくなります。
以下の表では、英語での月名とそのカタカナ読み、日本語の意味も一緒に記載しました。
| 月 | 英語 | 読み方 | 意味・由来 |
|---|---|---|---|
| 1月 | January | ジャニュアリー | ヤヌス神(始まりの神) |
| 2月 | February | フェブラリー | 浄化の祭り「Februa」 |
| 3月 | March | マーチ | 戦の神マルス |
| 4月 | April | エイプリル | 開く(春の始まり) |
| 5月 | May | メイ | 女神マイア(豊穣) |
| 6月 | June | ジューン | 女神ジュノー(家庭の守護神) |
| 7月 | July | ジュライ | ユリウス・カエサル |
| 8月 | August | オーガスト | アウグストゥス皇帝 |
| 9月 | September | セプテンバー | ラテン語「7」番目 |
| 10月 | October | オクトーバー | ラテン語「8」番目 |
| 11月 | November | ノーベンバー | ラテン語「9」番目 |
| 12月 | December | ディッセンバー | ラテン語「10」番目 |
英語の月名の覚え方|語呂合わせやリズムで楽しく!
英語の月名は12個もあるので、一気に覚えようとするとちょっと大変ですが、語呂合わせやリズムに乗せると、驚くほどスッと頭に入ります。
たとえば、「ジャニフェブマーチ、エイプリルメイジューン♪」と口ずさむように、3つずつ区切って覚える方法が人気です。
ちょっとした歌のようにリズムをつけると、記憶に残りやすくなります。
さらに、こんな語呂合わせもおすすめです。
- 1月〜3月:ジャニさん、フェブさんとマーチで散歩
- 4月〜6月:エイプリルにメイちゃんとジューンブライド
- 7月〜9月:ジュライにオーガストなセプテンバー
- 10月〜12月:オクトパスとノーベンバーにディセンバー
ちょっと変な語呂でも、自分だけのストーリーを作ってみると楽しく覚えられます。
小さいお子さんと一緒に覚えるときは、イラスト付きのカードを使ったり、月名ソングを使うのもよいです。
このように、覚え方に工夫を加えるだけで、英語の勉強が一気に楽しくなります。
ぜひ試してみてください。
英語の月名を使った例文&会話フレーズ
月名を覚えたら、次は実際の英会話でどう使うかもマスターしておきましょう。
英語の月名は日付や予定、誕生日など日常会話でよく登場します。
代表的な使い方として、「in + 月名」で、たとえば「in July(7月に)」という表現があります。
他にも、「My birthday is in May.(私の誕生日は5月です)」という言い方も使えます。
以下に、すぐに使える月名入りのフレーズをいくつかご紹介します。
- What month is your birthday? — It’s in December.
(誕生日は何月? — 12月だよ) - I have a trip planned in March.
(3月に旅行の予定があるんだ) - June is a popular month for weddings.
(6月は結婚式が多い月です) - August is usually very hot in Japan.
(日本では8月はたいていとても暑いです)
こうした表現は、英会話の中でサラッと使えるとかなり自然な印象になります。
よくある質問&英語初心者のつまずきポイント
英語の月名を覚えるとき、「あれ?これで合ってる?」と戸惑うことありませんか?
ここでは、英語初心者がよくつまずくポイントをQ&A形式でまとめました。
Q1. 月名の頭文字は大文字?小文字?
A. 英語では月名は必ず大文字で始めます。例:January, February など。小文字にすると間違いとされるので要注意です。
Q2. 「1月に」は in January?on January?
A. 正解は「in January」。月を表すときは前置詞は「in」を使うのがルールです。
Q3. 書くときに「Jan.」って略してもOK?
A. OKです!正式な書き方は January ですが、カジュアルな場面では「Jan.」「Feb.」など短縮形もよく使われます。
Q4. 順番がよく分からなくなるんだけど…
A. リズムで区切って覚えると覚えやすいです(例:「ジャニ・フェブ・マーチ♪」)また、カレンダーアプリで毎月確認するのも実用的でおすすめ!
何度も見たり書いたりしているうちに自然と覚えられます。
ゆっくり慣れていけばOKなので、気楽に楽しく学んでいきましょう。
まとめ|月の名前12ヶ月(英語版)の由来
英語の月の名前は、古代の文化や神話、農業のサイクルに深く根ざしており、それぞれの名称には独自の意味と歴史があります。
英語の月名の由来を知ることで、歴史や文化の豊かさを再認識し、日常生活の中での時間の意味をより深く理解することができるでしょう。



